折戸新田(読み)おりどしんでん

日本歴史地名大系 「折戸新田」の解説

折戸新田
おりどしんでん

[現在地名]清水市折戸

折戸村が折戸湾の海岸付寄洲を開発して成立した新田で、弘化元年(一八四四)検地が実施された。このときの高は二一石余で、内訳は下畑一六石余(四町一反余)・下々畑四石余(一町五反余)であった。開発以来本村領主である御穂みほ神社の持添であったが、慶応三年(一八六七)新田名主は駿府代官所に「私領ニ相成候而者難渋」との理由で幕府領となるように願出ており、その願書(堀家文書)によると、本村の者が漁業・海苔採りに利用していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android