掛向(読み)かけむかい

精選版 日本国語大辞典 「掛向」の意味・読み・例文・類語

かけ‐むかい‥むかひ【掛向】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 他人を交えないで、二人が向かい合うこと。さしむかい。
    1. [初出の実例]「かけむかひにて、人をまち、うたれたるやから、またれてうたるるといひ」(出典:塵芥集(1536)一七条)
  3. 二人っきりになること。多く、夫婦二人だけの生活をいう。
    1. [初出の実例]「わらはが夫は小柴の郡司とて牢人もの、夫婦かけむかひ、田畑をつくり候が」(出典:浄瑠璃・大磯虎稚物語(1694頃)道行)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android