明智 十三郎(読み)アケチ ジュウザブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「明智 十三郎」の解説

明智 十三郎
アケチ ジュウザブロウ


職業
俳優

本名
塩谷 達夫

別名
旧芸名=明智 三郎

生年月日
大正15年 9月5日

出身地
旧満州・ハルビン

学歴
金沢医科大学中退

経歴
昭和25年太泉スタジオにニュー・フェイスとして入社。26年同社の東映合併により東映東京撮影所に所属、同年本名の塩谷達夫で「限りなき情熱」に出演。28年俳優座を経て、30年日活入り。明智三郎に改名。「天下の若君漫遊記」「極楽劔法」などに主演。31年新東宝に転じ、明智十三郎に改名。「若君漫遊記」シリーズ、「危し!伊達六十二万石」「隠密将軍と喧嘩大名」などに出演し、天城竜太郎とともに新東宝時代若手スターの一翼をになった。36年新東宝倒産後は松竹を経て、テレビに拠点を移し、「竜虎八天狗」「新選組始末記」などに出演した。

没年月日
平成14年 12月14日 (2002年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android