書替奉行(読み)かきかえぶぎょう

精選版 日本国語大辞典 「書替奉行」の意味・読み・例文・類語

かきかえ‐ぶぎょうかきかへブギャウ【書替奉行】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府職名旗本が直接あるいは札差を通じて差し出す切米手形(蔵米請取証)を検査する役。蔵米はこの奉行奥印ある切米手形に対して蔵奉行から支給された。切米手形改役。〔財政経済史料‐四・官制・勘定所職制・勘定所分課・寛永一九年(1642)八月一八日〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android