有道郷(読み)ありちごう

日本歴史地名大系 「有道郷」の解説

有道郷
ありちごう

和名抄」高山寺本は「安里知」と訓ずる。郷域は由良川流域の現加佐郡大江おおえ町に有路ありじの地名が残り、この地を中心にした地域と考えられる。由良川北岸の北有路にある阿良須あらす神社は「延喜式」神名帳に記される「阿良須アラスノ神社」に比定される。同社境内には古墳があり須恵器が出土している。南岸南有路の高川原たかがわらからは縄文時代の遺物が出土し、九基の住居跡と大小一〇ヵ所ほどの柱穴状ピットが確認され、六―七世紀のものと考えられている。

中世になると丹後国田数帳に

<資料は省略されています>

とみえる。

なお年次は明確でないが、何鹿いかるが物部ものべ(現綾部市)の豪族上原氏に、織田信長から次のような下知状(綾部市渡辺家蔵文書)が出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android