本寺町後町(読み)もとてらまちうしろまち

日本歴史地名大系 「本寺町後町」の解説

本寺町後町
もとてらまちうしろまち

[現在地名]水戸市かね町三丁目

本寺町の北に並行して東西に走る町。古くは本寺町の宅地の裏続きで「土堤際迄寺町諸士の屋敷抜通りける」(水府地理温故録)状態であったが、「いつ比にや中興此街を開かせられて一町となし給ひしと也」(同書)という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android