本寺町(読み)もとてらまち

日本歴史地名大系 「本寺町」の解説

本寺町
もとてらまち

[現在地名]水戸市かね町三丁目

下金しもかね町の北に東西に走り、東はたき坂へ通じる道で、西は八幡やはた町へ下る坂が境界。古くは寺院が多く、北側に善徳ぜんとく寺、妙雲みよううん(法華宗)、南側に命孝寺・本学ほんがく寺などがあったが、寛文―延宝年間(一六六一―八一)に郷地へ移り諸士の宅地となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む