東野尻村(読み)ひがしのじりむら

日本歴史地名大系 「東野尻村」の解説

東野尻村
ひがしのじりむら

[現在地名]鴨川市ひがし

西野尻村の東に位置し、曾呂そろ川の上流域に立地する。嶺岡東上みねおかひがしかみ牧の南側に接していた。江戸時代初期は西野尻村とともに野尻村と称した。元禄郷帳に東野尻村とみえ、高二二七石余。江戸時代の領主変遷は西野尻村に同じ。「嶺岡五牧鏡」によると、四季打鉄砲五挺と牧士預鉄砲一挺があった。牧を挟んだ北方上小原かみこばら村との間には雨乞塚という峠があった。享保八年(一七二三)に滝原家が嶺岡牧の牧士に任命され、幕末まで継承された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android