柳家小さん(5世)(読み)やなぎやこさん[ごせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柳家小さん(5世)」の意味・わかりやすい解説

柳家小さん(5世)
やなぎやこさん[ごせい]

[生]1915.1.2. 東京
[没]2002.5.16. 東京
落語家。本名小林盛夫。4世小さん門下。師の没後は8世桂文楽の預かり弟子となり,1950年5世襲名。小さん代々の正統派落とし噺を伝える。 1972~96年まで落語協会会長。 1995年落語界では初めて重要無形文化財保持者に認定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android