桜鶴円町(読み)おうかくえんちよう

日本歴史地名大系 「桜鶴円町」の解説

桜鶴円町
おうかくえんちよう

上京区烏丸通下長者町下ル

烏丸からすま(旧烏丸小路)に東面する南北二町の町。北側を下長者町しもちようじやまち(旧鷹司小路)、中央を出水でみず(旧近衛大路)、南側を下立売しもたちうり(旧勘解由小路)が東西に通る。平安京の条坊では左京一条三坊四保一〇町と同三保一一町のともに中央以東の地で、平安中期以降は近衛このえ大路烏丸からすま小路南北の地。平安時代、一〇町の地は「近衛殿」、一一町の地は藤原仲平の「枇杷殿」の地(拾芥抄)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android