櫛払い(読み)クシハライ

デジタル大辞泉 「櫛払い」の意味・読み・例文・類語

くし‐はらい〔‐はらひ〕【×櫛払い】

櫛の歯にたまる汚れを除くため細い針金を束ねて作ったはけ櫛帚くしぼうき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「櫛払い」の意味・読み・例文・類語

くし‐はらい‥はらひ【櫛払】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 細い針金を集め、中程を胴金物で束ねたもの。櫛の歯にたまるごみを払うのに用いる。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. 櫛払<b>①</b>〈類聚雑要抄〉
      櫛払類聚雑要抄
    2. [初出の実例]「御ぐしけづりけるにや、くしはらひなど取り散らして」(出典:海人刈藻物語(1271頃)一)
  3. 演劇に用いる鬘(かつら)一部分の名称。立役の鬘で、もみあげの下部についているの形に似たもの。対面の工藤や関兵衛など、威容を整えるのに用いる。しっちゅう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android