武居 三吉(読み)タケイ サンキチ

20世紀日本人名事典 「武居 三吉」の解説

武居 三吉
タケイ サンキチ

大正・昭和期の農芸化学者 京都大学名誉教授;元・京都教育大学学長。



生年
明治29(1896)年10月26日

没年
昭和57(1982)年6月25日

出生地
長野県

学歴〔年〕
東京帝大農芸化学科〔大正9年〕卒

学位〔年〕
農学博士

主な受賞名〔年〕
帝国学士院賞〔昭和9年〕,紫綬褒章〔昭和36年〕

経歴
殺虫剤として使われるデリス根の有効成分ロテノーンの化学的構造の研究で、学士院賞を受賞。学術会議会員などを歴任し、わが国の農薬研究の発達に尽くした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武居 三吉」の解説

武居三吉 たけい-さんきち

1896-1982 大正-昭和時代の農芸化学者。
明治29年10月26日生まれ。昭和3年京都帝大教授となり,31年京大化学研究所長。40-46年京都教育大学長。農薬としてつかわれるデリス根の有効成分ロテノンの化学構造を決定した。9年学士院東宮御成婚記念賞。昭和57年6月25日死去。85歳。長野県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「武居 三吉」の解説

武居 三吉 (たけい さんきち)

生年月日:1896年10月26日
大正時代;昭和時代の農芸化学者
1982年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android