武茂郷(読み)たけむごう

日本歴史地名大系 「武茂郷」の解説

武茂郷
たけむごう

和名抄」東急本・高山寺本ともに「茂武」と記し、訓を欠く。しかし「続日本後紀」承和二年(八三五)二月二三日条に下野国の「武茂神」に従五位下が授与された記録があり、「延喜式」神名帳に載せる「健武山神社」には「タケムヤマ」(武田本)傍訓が付されているので、本来は「武茂」と記し、「たけむ」と読んだと考えてよいであろう。一般に健武山たけぶやま神社のある現馬頭ばとう町健武付近に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android