殿城山(読み)でんじようやま

日本歴史地名大系 「殿城山」の解説

殿城山
でんじようやま

かん川中流東部に立つ山。標高一一九三メートル。山頂より東方には烏帽子えぼし岳を望み、西は山麓赤坂あかさか村・岩清水いわしみず村、南は東田沢ひがしたざわ村(現小県郡東部町大字かのう)、北は本原もとはら(現小県郡真田町大字本原)となっている。山の西及び南西山麓には湧水が豊富で、これを利用した水田が、この山の沢に古くより開け、赤坂には将軍塚しようぐんづか氷沢こおりざわには古墳が数ヵ所に分布し、歴史の古さを物語る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android