殿城山(読み)でんじようやま

日本歴史地名大系 「殿城山」の解説

殿城山
でんじようやま

かん川中流東部に立つ山。標高一一九三メートル。山頂より東方には烏帽子えぼし岳を望み、西は山麓赤坂あかさか村・岩清水いわしみず村、南は東田沢ひがしたざわ村(現小県郡東部町大字かのう)、北は本原もとはら(現小県郡真田町大字本原)となっている。山の西及び南西山麓には湧水が豊富で、これを利用した水田が、この山の沢に古くより開け、赤坂には将軍塚しようぐんづか氷沢こおりざわには古墳が数ヵ所に分布し、歴史の古さを物語る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android