水泉郷(読み)いずみごう

日本歴史地名大系 「水泉郷」の解説

水泉郷
いずみごう

和名抄」高山寺本は「以豆美」と訓じる。史料により出水あるいは単に泉と出る。

「万葉集」巻四に「泉の里」、同巻一一に「山代泉」を詠んだ歌がある。郷としては「続日本紀」宝亀元年(七七〇)一二月七日条に「賜左大臣正一位藤原朝臣永手山背国相楽郡出水郷山二百町」とみえるのが初見。郷の所在は木津きづ川が西流から北流へと流路を変える地点の南岸一帯に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android