河曲郷(読み)かわわごう

日本歴史地名大系 「河曲郷」の解説

河曲郷
かわわごう

和名抄」所載の郷で、高山寺本などでは「加波和」と訓を付す。「大日本地名辞書」は語意から西流してかがみヶ浦に注ぐ平久里へぐり(湊川)の曲隈を示すものとして、この付近一帯の現館山市国分こくぶ高井たかい腰越こしごえ広瀬ひろせなどの地を想定しているが、「日本地理志料」では「安房国誌」を引いて同市洲崎すのさき南東の旧川名かわな村一帯(現西川名・洲崎・坂田など)としている。


河曲郷
かわくまごう

「和名抄」所載の郷で、同書高山寺本など諸本とも訓を欠く。カハクマ、またはカハハであろうか。江戸時代の川窪かわくぼ(現君津市)を遺称地とする説をはじめ、現木更津市万石まんごく久津間くづまなどの一帯という説、袖ケ浦市川原井かわはらいとみる説などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報