萱野遺跡(読み)かやのいせき

日本歴史地名大系 「萱野遺跡」の解説

萱野遺跡
かやのいせき

[現在地名]箕輪町大字三日町 萱野高原

三日町みつかまち地籍東方に連なる山地上に萱野高原があり、この標高一二〇〇メートルの頂上近くの谷の入口の小さい窪地にある縄文早期の遺跡。

昭和四〇年(一九六五)の調査で、炉跡とその周囲に深さ五〇センチ、長径二メートル前後の長楕円形竪穴が数個検出された。遺物押型文土器を主とした縄文早期で、こうした遺構のあり方は、まだ定住生活に至らないこの期のキャンプサイド的なもの、仮寝の窖ではないかとも推察できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 高地 山間

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む