清議報(読み)せいぎほう(英語表記)Qing-yi-bao; Ch`ing-i-pao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清議報」の意味・わかりやすい解説

清議報
せいぎほう
Qing-yi-bao; Ch`ing-i-pao

中国,清末に日本に亡命中の変法派 (→変法自彊運動 ) の人々が横浜で発行した旬刊の機関誌。光緒 24 (1898) 年 11月 11日 (太陽暦 12月 23日) 創刊。同 27年 11月 11日 (太陽暦 12月 21日) 停刊,全 100冊。梁啓超主幹とし,在日華商らの援助を得て刊行。その論調は,立憲君主制下における民権論の強調にあり,中国の危機を訴えた。梁啓超の『戊戌政変記』や譚嗣同の『仁学』などは初め本誌に掲載されたものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android