変法自彊運動(読み)へんぽうじきょううんどう(その他表記)Bian-fazi-qiang yun-dong; Pien-fa-tzü-chiang yün-tung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「変法自彊運動」の意味・わかりやすい解説

変法自彊運動
へんぽうじきょううんどう
Bian-fazi-qiang yun-dong; Pien-fa-tzü-chiang yün-tung

中国,清末の立憲君主制を目指した政治改革運動。日清戦争後,康有為梁啓超らによって推進され,日本の明治維新にならって憲法制定,国会開設,商工業奨励などを唱えた。光緒 24 (1898) 年には光緒帝のもとに戊戌 (ぼじゅつ) の変法を実施したが,西太后クーデターで失敗し,康,梁は亡命。 20世紀になると憲法制定,国会開設を目指す立憲運動が展開されたが,清朝打倒,共和国樹立を目指す孫文らの革命運動が活発となっていった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 戊戌

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android