猪原 大華(読み)イノハラ タイカ

20世紀日本人名事典 「猪原 大華」の解説

猪原 大華
イノハラ タイカ

大正・昭和期の日本画家 嵯峨美術短期大学教授。



生年
明治30(1897)年2月17日

没年
昭和55(1980)年2月5日

出生地
広島県深安郡

本名
猪原 寿(イノハラ ヒサシ)

学歴〔年〕
京都絵画専門学校〔大正12年〕卒

主な受賞名〔年〕
紺綬褒章〔昭和39年〕,日展総理大臣賞〔昭和47年〕「浄池」,日本芸術院恩賜賞〔昭和48年〕「清明」,京都市文化功労者

経歴
大正11年日展初入選。土田麦僊の山南塾に入る。昭和13年山口華楊らとともに晨鳥社で指導。34年日展審査員。京都派の流れをくみ、花鳥図で枯淡美を追究。嵯峨美術短大教授を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「猪原 大華」の解説

猪原大華 いのはら-たいか

1897-1980 大正-昭和時代の日本画家。
明治30年2月17日生まれ。大正10年帝展に初入選。土田麦僊(ばくせん),西村五雲師事。昭和26年より母校京都市立美大(現京都市立芸大)でおしえる。京都派の流れをくみ花鳥花木を得意とした。47年日展で「浄池」が内閣総理大臣賞,49年「清明」で芸術院恩賜賞。昭和55年2月5日死去。82歳。広島県出身。本名は寿(ひさし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android