20世紀日本人名事典 「西村五雲」の解説
西村 五雲
ニシムラ ゴウン
大正・昭和期の日本画家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
大正・昭和期の日本画家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
日本画家。京都に生まれる。本名源次郎。1890年(明治23)岸竹堂(ちくどう)に入門し、竹堂没後の99年からは竹内栖鳳(せいほう)に師事する。93年、第6回日本美術協会展で『菊花図』が褒状を受け、1907年(明治40)第1回文展の『咆哮(ほうこう)』で三等賞を受賞。13年(大正2)京都市立美術工芸学校教諭となり、また同年の第7回文展でも『秋興』で褒状を受けるが、翌年から約10年間は病気のため大作の制作から遠ざかる。24年京都市立絵画専門学校教授、33年(昭和8)には帝国美術院会員、37年帝国芸術院会員となる。代表作に『日照雨(そばえ)』『秋茄子(あきなす)』などがあり、画塾晨鳥社(しんちょうしゃ)を主宰して山口華楊(かよう)らを育てた。
[二階堂充]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...