王江遺跡(読み)おうえいせき

日本歴史地名大系 「王江遺跡」の解説

王江遺跡
おうえいせき

[現在地名]高浜市高浜町 王江

衣浦きぬうら湾東岸の標高三メートルの砂堆に立地する。昭和三九年(一九六四)と四〇年に発掘調査が行われて、住居跡と考えられる竪穴一角から、壺形・鉢形・甕形・高坏形・器台形の諸器形からなる土師器が一括発見された。これらの土器は、総体として弥生式土器終末期の欠山式土器に類似する特徴がみられる一方、小形丸底坩・口縁が内折した壺・丸底の長頸壺・高坏形器台などのように土師器の段階に入れられるべき器形がみられ、古墳時代前期の古式土師器の特徴をそなえており、王江式の形式名が付けられている(「高浜町の先史・古代遺跡」一九六六年)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android