田辺一雄(読み)たなべ かずお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田辺一雄」の解説

田辺一雄 たなべ-かずお

1891-1965 大正-昭和時代の医療運動家。
明治24年12月28日生まれ。小田原電気鉄道(現箱根登山鉄道)の技師だったときの大正8年肺結核となる。自身の療養体験から「最新自然療法指導書」を執筆。13年から機関誌「療養生活」を発行し,結核とその療養の啓発活動にあたる。結核療養者・回復者の団体複十字会の設立にもかかわった。昭和40年1月15日死去。73歳。神奈川県出身。早大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android