畳み船(読み)タタミブネ

デジタル大辞泉 「畳み船」の意味・読み・例文・類語

たたみ‐ぶね【畳み船】

近世、折りたたんで陸上を持ち運び、必要なときに組み立てて使った軍用船

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「畳み船」の意味・読み・例文・類語

たたみ‐ぶね【畳船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 老朽化した船を解体すること。解船(ときぶね)
    1. [初出の実例]「大福丸・海生丸二艘御船、たたみ船被仰付」(出典:浦賀同心由緒書)
  3. 折りたたんで陸上を手軽に運搬し、河川湖沼入江などを渡るときに組立てて使う小型箱船。桐または檜で軽量に造る。近世の水軍の案出によるもの。入子船(いれこぶね)。挟箱船(はさみばこぶね)
    1. [初出の実例]「所に依て舟なき事もあるへし。左様の所にて畳舟にて自在に掛る事別紙に有之」(出典:全流舟軍之巻(1646))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android