白谷雲水峡(読み)シラタニウンスイキョウ

デジタル大辞泉 「白谷雲水峡」の意味・読み・例文・類語

しらたにうんすい‐きょう〔‐ケフ〕【白谷雲水峡】

鹿児島県屋久やく北東部にある渓谷宮之浦川支流、白谷川上流の標高600~700メートル付近に位置する。推定樹齢3000年の弥生やよい杉をはじめとする屋久杉や、花崗かこうの間を流れ落ちる滝などが見られる景勝地。面積4.24平方キロメートルの自然休養林がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「白谷雲水峡」の解説

白谷雲水峡

(鹿児島県熊毛郡屋久島町)
かごしま よかとこ100選 浪漫の旅指定の観光名所。

白谷雲水峡

(鹿児島県熊毛郡屋久島町)
鹿児島県森林浴の森70選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android