百十銀行(読み)ひゃくじゅうぎんこう

防府市歴史用語集 「百十銀行」の解説

百十銀行

 百十銀行は、国立の銀行として設立されました。初代頭取[とうどり]には、右田毛利[みぎたもうり]氏の当主であった毛利藤内[もうりとうない]が就任しました。 三田尻支店は1878年(明治11年)に営業を開始しました。1944年(昭和19年)に、華浦銀行[かほぎんこう]ほか4つの銀行と合併して、新たに山口銀行として発足し、現在にいたっています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android