百次村(読み)ももつぎむら

日本歴史地名大系 「百次村」の解説

百次村
ももつぎむら

[現在地名]川内市百次町・宮崎町みやざきちよう

山田やまだ郷山田村の南西にあり、南は日置郡上名かみみよう(現串木野市)。西流したのち北西流する百次川流域を占める。薩摩国建久図田帳には薩摩郡のうちに火同丸けどうまる一四町がみえる。島津庄寄郡で、島津御庄方弁済使の支配下にあった。この火同丸は後に勧童丸・勧同丸とも書かれ、百次の地に比定される(永利郷土史)。正平一三年(一三五八)八月一二日、勧童けどう永利ながとし両名地頭職が島津道鑑(貞久)から永利又太郎友秀に永代を限り去渡された(「島津道鑑・師久連署避状案」入来院文書)。だがその後友秀(入道祖性)は敵方につき、友秀旧領の半分が島津師久から渋谷美濃五郎左衛門尉に渡された(年未詳二月一九日「島津師久去状」同文書)。寛正三年(一四六二)三月二四日には島津立久から入来院重豊に島津庄薩摩方火同・永利・山田城が宛行われた(「島津立久知行充行状」同文書)。大永六年(一五二六)薩州家の島津実久が百次・山田を攻略し、山崎成知を百次城に入れた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android