島津実久(読み)しまづ さねひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津実久」の解説

島津実久 しまづ-さねひさ

?-? 戦国時代の武将
薩州家島津氏5代。薩摩(さつま)出水(いずみ)地方を本拠とする。姉が宗家島津勝久の妻であることから,勝久の後継要求。勝久の養子になった相州家の島津貴久,その父忠良と戦いをかさねる。天文(てんぶん)8年(1539)紫原(むらさきばる)の合戦に敗れ,出水にひきこもった。初名は久意。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む