島津実久(読み)しまづ さねひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津実久」の解説

島津実久 しまづ-さねひさ

?-? 戦国時代の武将
薩州家島津氏5代。薩摩(さつま)出水(いずみ)地方を本拠とする。姉が宗家島津勝久の妻であることから,勝久の後継要求。勝久の養子になった相州家の島津貴久,その父忠良と戦いをかさねる。天文(てんぶん)8年(1539)紫原(むらさきばる)の合戦に敗れ,出水にひきこもった。初名は久意。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む