真栄平村(読み)めーでーらむら

日本歴史地名大系 「真栄平村」の解説

真栄平村
めーでーらむら

[現在地名]糸満市真栄平まえひら

真壁まかび間切の東部に位置し、南は宇江城うえぐすく村、東は東風平くちんだ間切世名城ゆなぐしく(現東風平町)具志頭ぐしちやん間切安里あさとう村・仲座なかざー(現具志頭村)。絵図郷村帳や琉球国高究帳に島尻真加比しまじりまかび間切前平めーでーら村とあり、「琉球国由来記」には真壁間切真栄平村とみえる。前掲高究帳によると頭高三四一石余、うち田一〇四石余・畠二三七石余。間切集成図には真壁間切番所を出て阿嘉礼あがりー村の幅七間・長さ二町の馬場(明治一三年県統計概表)に至り、東風平間切番所(現東風平町)への宿道と具志頭間切番所(現具志頭村)方面とに分岐する宿道が描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android