東風平間切
くちんだまぎり
沖縄本島南部の島尻郡中央部に位置する。東は大里間切、西は豊見城間切、北は真和志間切、南風原間切、南東は具志頭間切、南西は兼城間切・高嶺間切に隣接する。島尻方一五間切の一。古琉球期の間切制度のもとでは東風平間切という行政単位であった。里積記によると首里城から東風平村間切番所まで二里一合二勺一才(二里四町余)。嘉靖三年(一五二四)四月二〇日の辞令書(南島論叢)に「こちひらの大やくもい」がみえる。「おもろさうし」に当間切に関する歌は少なく、巻七の四六、巻一の一一一に「きすゝ」、巻一三の二一六に「きすゝ大やこ」とある三首のみである。グスクにはチヂグスク、アマチヂグスク、カナグスク、テミグラグスク、世名グスク、ヂリグスク、八重瀬グスクなどがある。
正保国絵図では「東風平間切」の高一千五八四石余。絵図郷村帳には東風平・与那城・友利・「たうめ」・下箱、新城(現具志頭村)、赤嶺・きし本の八ヵ村が東風平間切に所属している。ただし、赤嶺・きし本は享保二一年(一七三六)段階で「当時無之」と記されている。琉球国高究帳では東風平・与那城・友利・当目・新城の五ヵ村が含まれ、合高一千五八四石余、うち田一千八五石余・畠四九九石余。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳でも高と田高は変わらず、畠高四七七石余・桑役二一石余。絵図郷村帳で真和志間切に含まれる「ぎすす村」(宜寿次村)・友寄村・今帰仁村、豊見城間切に含まれる小城村は、里積記では東風平間切に編入されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 