東風平間切(読み)くちんだまぎり

日本歴史地名大系 「東風平間切」の解説

東風平間切
くちんだまぎり

沖縄本島南部の島尻郡中央部に位置する。東は大里うーざとう間切、西は豊見城とうみぐすく間切、北は真和志まーじ間切、南風原ふえーばる間切、南東具志頭ぐしちやん間切、南西兼城かにぐすく間切・高嶺たかんみ間切に隣接する。島尻方一五間切の一。古琉球期の間切制度のもとでは東風平間切という行政単位であった。里積記によると首里城から東風平くちんだ村間切番所まで二里一合二勺一才(二里四町余)。嘉靖三年(一五二四)四月二〇日の辞令書(南島論叢)に「こちひらの大やくもい」がみえる。「おもろさうし」に当間切に関する歌は少なく、巻七の四六、巻一の一一一に「きすゝ」、巻一三の二一六に「きすゝ大やこ」とある三首のみである。グスクにはチヂグスク、アマチヂグスク、カナグスク、テミグラグスク、世名グスク、ヂリグスク、八重瀬やえせグスクなどがある。

正保国絵図では「東風平間切こちびらまぎり」の高一千五八四石余。絵図郷村帳には東風平くちんだ与那城ゆなぐしく・友利・「たうめ」・下箱したはく新城あらぐしく(現具志頭村)赤嶺あかんみ・きしもとの八ヵ村が東風平間切に所属している。ただし、赤嶺・きし本は享保二一年(一七三六)段階で「当時無之」と記されている。琉球国高究帳では東風平・与那城・友利・当目とーみ新城の五ヵ村が含まれ、合高一千五八四石余、うち田一千八五石余・畠四九九石余。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳でも高と田高は変わらず、畠高四七七石余・桑役二一石余。絵図郷村帳で真和志間切に含まれる「ぎすす村」(宜寿次村)友寄とうむし村・今帰仁なちじん村、豊見城間切に含まれる小城くぐしく村は、里積記では東風平間切に編入されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android