空鉢寺跡(読み)くうはちじあと

日本歴史地名大系 「空鉢寺跡」の解説

空鉢寺跡
くうはちじあと

[現在地名]上野市三田 空鉢

「伊水温故」には「空鉢寺、或空鉢山常住寺、空鉢山上ニ精舎有、天正乱ニ焼失シテ寺跡モ不定、天正以前ノ旧記ニ本尊如意輪、寺領三百六十石、江州三井寺ノ下(下略)」とある。寺領を証する史料はないが、寺を囲んで東に湯屋ゆや谷、西に風呂ふろヶ谷の地名があり、中世の浴湯布教を連想させる。摂津中山寺に空鉢の伝説があるが、当寺との関係はつまびらかでない。現在山上に奥行一間、間口一丈ほどの小堂があり、堂中に自然石に刻した不動尊像が残存する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android