筆立(読み)ふでたて

精選版 日本国語大辞典 「筆立」の意味・読み・例文・類語

ふで‐たて【筆立】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 筆をたてにさして置く具。竹または陶製の筒などを用いる。筆筒。〔訓蒙図彙(1666)〕
  3. 文章の書き始め。書き出し。初筆
    1. [初出の実例]「懺法之後有啓白、〈略〉後御筆立也」(出典玉葉和歌集‐養和二年(1182)四月一四日)
  4. ( ━する ) 経や書冊の書写執筆をはじめること。
    1. [初出の実例]「帰路参小川殿。如法経御筆立」(出典:満済准后日記‐応永二一年(1414)五月二二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android