筑紫哲也(読み)ちくしてつや

百科事典マイペディア 「筑紫哲也」の意味・わかりやすい解説

筑紫哲也【ちくしてつや】

ジャーナリストニュースキャスター。大分県日田市生まれ。1959年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後,朝日新聞社入社。政治部記者,ワシントン特派員をへて1984年から87年まで《朝日ジャーナル編集長。1989年からTBS《筑紫哲也NEWS23》のメインキャスターをつとめた。リベラルな報道姿勢を貫き,民放ニュース番組の質を維持するのに貢献したと評価された。
→関連項目クロンカイト

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「筑紫哲也」の解説

筑紫哲也 ちくし-てつや

1935-2008 昭和後期-平成時代のジャーナリスト。
昭和10年6月23日生まれ。34年朝日新聞社に入社。政治部記者,ワシントン特派員,編集委員をへて,59年「朝日ジャーナル」編集長となり,若者文化を積極的に紹介。平成元年退社後はTBSテレビ「ニュース23」のキャスターをつとめた。20年日本記者クラブ賞。平成20年11月7日死去。73歳。大分県出身。早大卒。著作に「総理大臣犯罪」「若者たちの神々」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「筑紫哲也」の解説

筑紫 哲也 (ちくし てつや)

生年月日:1935年6月23日
昭和時代;平成時代のジャーナリスト;ニュースキャスター

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android