デジタル大辞泉
「ニュースキャスター」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「ニュースキャスター」の意味・読み・例文・類語
ニュース‐キャスター
- 〘 名詞 〙 ( [英語] newscaster ) ニュース番組に出演して、単に報道原稿を読み上げるだけではなく、随時、解説・論評をも加え、その番組を進行させる人。
- [初出の実例]「当時報道部長で、またニュースキャスターとしても異色の存在だったI氏が姿を見せていた」(出典:風に吹かれて(1967‐68)〈五木寛之〉SKDの娘たち)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ニュース・キャスター
にゅーすきゃすたー
news caster
テレビあるいはラジオで、個性を前面に出しながらニュースを読む人。そのなかで若干の意見やコメントをつけるという点が、アナウンサーと大きく異なっている。日本のテレビで初めてニュース・キャスターが登場したのは、1962年(昭和37)10月から開始された「TBSニュースコープ」で、このときのキャスターは田英夫(でんひでお)(1923―2009)、戸川猪佐武(いさむ)(1923―1983)であった。その後、各局でもキャスターを起用したニュースの時間を設定し、キャスターは一種のタレントのようなイメージをもたれるようになった。しかしニュースすべてがキャスターによって紹介されているのではなくて、夕方とか夜の定時ニュースには、アナウンサーによる「読み」のスタイルのニュースも多い。
[田村穣生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ニュースキャスター
newscaster
ニュース newsと放送する人 broadcasterを結びつけた言葉。ニュース番組の放送者のことであるが,従来のアナウンサーと違って,編集されたニュースを読むだけでなく,みずからも編集に立会い,画面出演して報道するとともに,必要に応じて解説を加えることもある。ニュースのワイド化によって比重が加わったもので,アナウンサーだけでなく,放送記者や新聞記者など取材経験の豊富なジャーナリストが就任することが多い。アメリカではアンカーマンという。同じようなスタイルで天気予報を伝える人をウェザーキャスターと呼ぶ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ニュース・キャスター
英国の作家ボブ・ラングレーのサスペンス小説(1995)。原題《Prime Force》。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 