落野浦(読み)おちのうら

日本歴史地名大系 「落野浦」の解説

落野浦
おちのうら

[現在地名]津久見市四浦ようら 落ノ浦・うら櫂木するぎまつうら狩床かりどこ大元おおもと間元まもと高浜たかはま

深良津ふからづ浦の東、津久見湾に面する四浦半島の北岸東部に位置し、南は蒲戸かまど(現上浦町)。「豊後国志」によるとはと浦、蒲戸浦・福泊ふくどまり(現上浦町)の三浦と合せて四浦と称したという。当浦の八町沖合には鳩島・木船きぶね島がある(両豊海上行嚢抄)。天正一四年(一五八六)一二月「越智浦」の紀主馬助・九郎らは島津軍の侵入に際し、久保泊くぼどまり塁で防戦、撃退している(大友家文書録)。江戸時代は佐伯藩領上浦かみうら村を構成する一村であった。正保郷帳に落野浦とみえ、田方一四石余・畑方一二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android