葛井道依(読み)ふじいの みちより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「葛井道依」の解説

葛井道依 ふじいの-みちより

?-? 奈良時代の官吏
天平神護(てんぴょうじんご)元年(765)藤原仲麻呂追討の功により外従五位下。勅旨省大丞(たいじょう)となり,3年道鏡のために法王宮職(ほうおうぐうしき)が設置されたとき,大進(たいしん)をかねる。のち内匠頭(たくみのかみ),中宮亮(ちゅうぐうのすけ),越後守(えちごのかみ),春宮(とうぐうの)亮などを歴任。正五位下。延暦(えんりゃく)10年(791)連(むらじ)から宿禰(すくね)姓にあげられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android