蓮行寺町(読み)れんぎようじちよう

日本歴史地名大系 「蓮行寺町」の解説

蓮行寺町
れんぎようじちよう

[現在地名]三島市広小路町ひろこうじちよう泉町いずみちよう

三島町の北西部に位置する町で、東海道沿いの六反田ろくたんだ町から北に入る。町名は町の突当りにある蓮行寺に由来する。蓮行寺町の旧名阿闍梨あじやり小路といい(増訂豆州志稿)、三島町で知られた八小路の一つ。箱根はこね関所(現神奈川県箱根町)を通過するのに八小路をそらんじていえれば手形無しで通過できたと伝える。ちなみに八小路はこのほかにさくら小路・竹林ちくりん小路・うえの小路・下の小路・ほそ小路・金谷かなや小路・すげ小路がある。寛文八年(一六六八)の拝借米渡帳(三島市誌)に町名がみえ、町の長さ三五間。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android