藤井俊長(読み)ふじい としなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤井俊長」の解説

藤井俊長 ふじい-としなが

?-? 鎌倉時代の幕府官僚。
源頼朝文筆をもってつかえ,頼朝挙兵後は使節として活躍。建久2年(1191)政所(まんどころ)の案主(あんじゅ)となり,6年関東分国の巡検使に任じられた。通称は鎌田新藤次。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android