文筆(読み)ブンピツ

精選版 日本国語大辞典 「文筆」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐ぴつ【文筆】

  1. 〘 名詞 〙 ( 文字を書く筆の意で ) 筆を執って詩歌や文章を書くこと。また、その技術やできあがった作品。
    1. [初出の実例]「其抽内外文武官六位已下、解兵術文筆、充」(出典続日本紀‐天平三年(731)一一月癸酉)
    2. [その他の文献]〔陳書‐姚察伝〕

文筆の補助注記

中国では古く、韻文など装飾的なものを「文」と称し、散文を「筆」と称して区別した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「文筆」の読み・字形・画数・意味

【文筆】ぶんぴつ

文章。また、有韻・無韻の文。〔文心雕竜、総術〕今の常言に、り、筆り。以爲(おも)へらく、無きは筆なり、なりと。

字通「文」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android