藤堂 高成(読み)トウドウ タカシゲ

20世紀日本人名事典 「藤堂 高成」の解説

藤堂 高成
トウドウ タカシゲ

明治〜昭和期の貴院議員,男爵



生年
慶応3年2月12日(1867年)

没年
昭和5(1930)年10月23日

出身地
三重県

旧姓(旧名)
竹内

経歴
竹内治則の二男に生まれ、藤堂高節の二女・いくを妻とし婿養子となった。藤堂伯爵家の分家に当たる。明治27年神宮皇学館の舎監兼助教授となる。39年男爵。44年〜大正14年貴族院議員。昭和2年から再び貴族院議員となった。都市計画中央委員会委員、鉄道会議議員などを務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤堂 高成」の解説

藤堂高成 とうどう-たかしげ

1867-1930 明治-昭和時代前期の華族
慶応3年2月12日生まれ。明治27年神宮皇学館の舎監兼助教授となる。男爵。44年貴族院議員。昭和5年10月23日死去。64歳。旧姓は竹内。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android