蛤刃石斧(読み)はまぐりばせきふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蛤刃石斧」の意味・わかりやすい解説

蛤刃石斧
はまぐりばせきふ

磨製石斧一種。刃部が口を閉じたはまぐりに似ているため,この名前がつけられた。アジアの新石器時代後期に現れる。棒状断面楕円形を呈する重量のある石器で,木工具として使われたものと思われる。弥生時代太形蛤刃石斧は,この典型的なものであるが,また縄文時代乳棒状石斧も広い意味でこれに該当する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蛤刃石斧の言及

【石斧】より

…以後,縄文文化は大型の両刃石斧を伐採斧に,小型の両刃石斧を加工斧に使い分けている。弥生文化は大陸系の3種の石斧を用い,両刃石斧(太形蛤刃石斧)を伐採斧に,片刃石斧(扁平片刃石斧,柱状片刃石斧)を加工斧に使い分けた。前者は閃緑岩,輝岩など緑色系の重い石の選材まで大陸系である。…

※「蛤刃石斧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android