袈裟丸山(読み)けさまるやま

日本歴史地名大系 「袈裟丸山」の解説

袈裟丸山
けさまるやま

足尾あしお山塊の一つで、勢多郡東村・利根とね利根村および栃木県上都賀かみつが足尾町にまたがる県境の山。標高一八七八・二メートル。第四紀初期の成層火山山名の由来として弘法大師にまつわる伝説がある。北から本袈裟丸、後袈裟丸、前袈裟丸とよばれ、山頂は前袈裟丸山を指す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「袈裟丸山」の解説

袈裟丸山

(栃木県日光市・群馬県みどり市)
ぐんま百名山指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android