西浦遺跡(読み)にしうらいせき

日本歴史地名大系 「西浦遺跡」の解説

西浦遺跡
にしうらいせき

[現在地名]大口町余野 西浦

標高二八メートルの扇状地中央部に位置し、砂質土層の堆積する地形側である。昭和二五年(一九五〇)発見された縄文晩期の遺跡で、晩期最末期の樫王式とよばれる時期の条痕文土器のほか、短冊形打製石斧が出土している。この時期は尾張平野南部で稲作農耕文化が根を下ろした弥生前期の段階で、尾張北部に在来の縄文文化の伝統を残す当遺跡の存在は文化伝播を探るうえで貴重。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android