許勢奇麻(読み)こせの がま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「許勢奇麻」の解説

許勢奇麻 こせの-がま

?-? 百済(くだら)(朝鮮)の官吏
欽明(きんめい)天皇5年(544)百済聖明王の使者として来日。いわゆる任那(みまな)日本府の官人たちが新羅(しらぎ)(朝鮮)に内通し,任那再興が困難であるとうったえた。8年にも来日し百済救援の軍を要請した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android