豊前村誌(読み)ぶぜんそんし

日本歴史地名大系 「豊前村誌」の解説

豊前村誌
ぶぜんそんし

八冊

写本 国立国会図書館

成立 明治一一年頃

解説 旧豊前国の皇国地誌名称に反し田川郡分八四ヵ町村の地誌で、田川郡村誌の名がふさわしい。各村ごとに疆域・幅数・貢租戸数人口・牛馬数・舟車数・古跡社寺・学校・物産などが詳細に記される。成立年代は記述内容から明治一一年からあまり隔たっていない時期と推測される。福岡県立図書館・北九州市立中央図書館・田川市立図書館に複製コピーが架蔵される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android