赤御堂貝塚(読み)あかみどうかいづか

日本歴史地名大系 「赤御堂貝塚」の解説

赤御堂貝塚
あかみどうかいづか

[現在地名]八戸市十日市 赤御堂

新井田にいだ川とその支流松館まつだて川の合流地点の南に広がる台地の東斜面に営まれた縄文時代早期末葉の貝塚遺跡。昭和三〇年(一九五五)以来数回にわたって発掘調査され、六地区に分れる鹹・淡水性の貝層と小竪穴住居跡一戸が発見された。出土した土器は尖底深鉢の内外面に縄文を有する赤御堂式土器が主体で、この土器は東北地方北部における縄文早期末葉の標準型式となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android