十日市村
とおかいちむら
[現在地名]八戸市十日市
八戸城下の南東、新井田川と松館川に挟まれた台地に位置する。久慈街道が南北に通り、東は妙村・松館村、西は石手洗村、南は是川村、北は新井田村・田向村に接する。元和四年(一六一八)の知行目録に「弐百七拾八石八斗七升六合 十日市村」とあり、藩政当初は盛岡藩に属し、根城南部氏に給されていた。正保四年(一六四七)の南部領内総絵図には十日市村、一一九石余とあり、同年の郷村帳によれば一一九・四一石のうち六三・五四八石が田であった。
十日市村
とおかいちむら
[現在地名]智頭町三吉
山田村の南に位置し、土師川左岸の段丘状斜面に集落がある。新屋・門前という字があるが(因幡志)、この地名は新屋紋善という武士が居住していたことによるという。拝領高は七〇石余。田淵氏の給地があった(給人所付帳)。天明六年(一七八六)の智頭郡下札帳(石谷家文書)によると朱高七七石余、毛付高九一石余、本免六ツ六分、同年の物成高五五石余、ほかに藪役銀一三匁八分が課されていた。天明―寛政年間(一七八一―一八〇一)のものと推定される書上(古田家文書)によれば田畑畝数五町六反余、家数六・人数三八、牛五。「因幡志」では家数一〇。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によれば生高八六石余、竈数六。
十日市村
とおかいちむら
[現在地名]岡山市十日市東町・十日市中町・十日市西町
七日市村の南西にあり、西は富田村、南は青江村・円覚村など。地名は鹿田庄の市が開かれたことによるものか。寛永備前国絵図に村名がみえ、高五一六石余。「備陽記」によると田畑三〇町八反余、家数二八・人数一三三。文化年間の「岡山藩領手鑑」では直高九七七石余、蔵入。田高三四八石余・畑高二二六石余、家数三一、うち二九戸は上伊福村日蓮宗妙林寺、二戸が門田村真言宗大福寺の檀家。人数一五〇、牛六、土橋二〇、樋・分木五、肥取船二。
十日市村
とおかいちむら
[現在地名]刈羽村十日市、柏崎市大湊
別山川を挟んで東西に広がる。北は西元寺村・寺尾村、東は五日市村(現西山町)、南は井岡村・刈羽村、西は刈羽砂丘を越えて日本海に面する。集落は別山川右岸に十日市、左岸砂丘寄りに雪成がある。元和二年(一六一六)以後明治に至るまで椎谷藩領。正保国絵図に十日市村高一二二石余と雪成村高三六〇石余がみえる。雪成は口碑によると、当村と西元寺村から漸次開発されたという(刈羽村物語)。また砂丘を越えた日本海沿いの大湊は、正保国絵図に「長サ百十六間・深サ二尺・遠浅荒磯」と記される。口碑では元文三年(一七三八)に当村の開発と伝える(同書)。
十日市村
とおかいちむら
[現在地名]新井市十日市
乙吉村の東、五日市村の北、矢代川左岸にあり、対岸は柳井田村・栗原村。上十日市・下十日市の二集落からなり、下十日市は通称堂庭と称する。村域内小字名に馬正免、中世の六斎市の存在を推測させる七日町・蛍町や土井のうち・古町・舞台・御屋敷・御殿平など館の存在をうかがわせる地名が残る。正保国絵図に村名があり、天和三年(一六八三)の検地帳(十日市区長文書)による反別は田三五町四反余、畑六町一反余、うち屋敷一町三反余。
十日市村
とおかいちむら
[現在地名]茨木市十日市町・耳原三丁目・南安威一―二丁目・東安威一丁目・西太田町
東は太田村、西は耳原村、北は安威村に接し、村の東を安威川が流れ、西国街道が村の中央部を東西方向に貫通。中世安威庄に属したとみられ、十日市場ともいった。古く毎月一〇日に青物市を開いたと伝え、「市場」の小字も現存。総持寺散在所領取帳写(常称寺文書)文安二年(一四四五)正月一七日請取分に「あいノ十日市ハ」「十日市場ノ甚四郎」などが記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 