近江輿地志略(読み)おうみよちしりやく

日本歴史地名大系 「近江輿地志略」の解説

近江輿地志略(輿地志略)
おうみよちしりやく

一〇一巻

別称 近江国輿地志略 寒川辰清著

成立 享保一九年

写本 国会図書館など

解説 膳所藩の命で実地調査により編纂、寛政一〇年幕府に献上された。内容は初巻序文・凡例総目録(一)引用書(二)建置沿革、(三)藩封(四)道路(五)湖水(六)(九四)郡別地誌、(九五)(九六)人物(九七)(一〇〇)土産

活字本 大日本地誌大系二三・二六、弘文堂書店版など

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android