膳所藩(読み)ぜぜはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「膳所藩」の意味・わかりやすい解説

膳所藩
ぜぜはん

近江(おうみ)国膳所滋賀県大津市)周辺を領有した譜代(ふだい)藩。1601年(慶長6)戸田一西(かずあき)が大津城に入り3万石を領有したが、翌年膳所城に移り膳所藩をおこした。1617年(元和3)一西の子氏鉄(うじかね)が摂津尼崎(せっつあまがさき)へ転封となり、かわって三河(みかわ)西尾城主であった本多康俊(ほんだやすとし)が入った。1621年康俊の子俊次(としつぐ)はふたたび西尾へ転封となり、伊勢長嶋(いせながしま)城主であった菅沼定好(すがぬまさだよし)が入った。ついで1634年(寛永11)菅沼氏が丹波亀山(たんばかめやま)へ転封となり、下総(しもうさ)佐倉城主であった石川忠総(ただふさ)が入った。さらに1651年(慶安4)には忠総の子憲之(のりゆき)が転封となり、伊勢亀山城主となっていた本多俊次が再度入封した。俊次は、近江国滋賀、栗太(くりた)、甲賀(こうが)、浅井、伊香(いか)、高島の6郡、および河内(かわち)国内で7万石を領有し、膳所に藩庁を置いた。1679年(延宝7)康将(やすまさ)のとき、子の忠恒(ただつね)に1万石を分知したため以後6万石として明治維新に至った。俊次、康将、康慶(やすよし)、康命(やすのぶ)、康敏(やすとし)、康恒(やすたけ)、康政(やすまさ)、康伴(やすとも)、康匡(やすただ)、康完(やすさだ)、康禎(やすさだ)、康融(やすあき)、康穣(やすしげ)と13代続いた。1747年(延享4)から藩財政改革をめぐる内紛が起こり、「御為筋(おためすじ)一件」とよばれる御家騒動に発展した。また1781年(天明1)には領内で百姓一揆(いっき)が発生した。1808年(文化5)康禎は、儒者皆川淇園(きえん)の勧めにより藩校遵義(じゅんぎ)堂を設立した。幕末維新期には藩内は勤王・佐幕両派が対立抗争したが、鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦いでは朝廷側にたった。1871年(明治4)7月膳所県となり、11月大津県に合併、翌72年正月滋賀県と改称

[藤田恒春]

『平田好著『懐郷坐談 全』(膳所藩記録。1908・平田好)』『『新修大津市史』全7巻(1978~84・大津市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「膳所藩」の解説

ぜぜはん【膳所藩】

江戸時代近江(おうみ)国滋賀郡膳所(現、滋賀県大津市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は遵義堂(じゅんぎどう)。関ヶ原の戦いの翌1601年(慶長(けいちょう)6)、徳川家康(とくがわいえやす)は譜代の戸田一西(とだかずあき)に3万石を与えて入封(にゅうほう)させ、関ヶ原の戦いに際して破壊された大津城を廃城にして新しく膳所城を築かせた。あとを継いだ子の氏鉄(うじかね)は大坂の陣での武功により、1616年(元和(げんな)2)摂津(せっつ)国尼崎(あまがさき)藩に移された。その後は、本多康俊(やすとし)・俊次(としつぐ)、菅沼定芳(すがぬまさだよし)、石川忠総(ただふさ)・憲之(のりゆき)と、譜代が3万石~7万石で入転封した。次いで51年(慶安(けいあん)4)に本多俊次が再入封、以後明治維新まで本多氏13代が続いた。石高は、3代康慶(やすよし)のときに1万石分与があり、以後は6万石で変わらなかった。幕末に勤王・佐幕両派が対立抗争したが、戊辰(ぼしん)戦争では新政府側に立って桑名藩攻めに出兵した。1871年(明治4)の廃藩置県で膳所県となり、その後、大津県を経て翌72年滋賀県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「膳所藩」の意味・わかりやすい解説

膳所藩
ぜぜはん

江戸時代,近江国 (滋賀県) 滋賀郡膳所地方を領有した藩。戸田氏の3万石に始り,本多の3万石,菅沼氏3万 1000石,石川氏7万石を経て,慶安4 (1651) 年本多氏が7万石で再封,のち河内西代藩を分封して6万石となり廃藩置県にいたる。本多氏は譜代,江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「膳所藩」の解説

膳所藩

近江国、膳所(ぜぜ)(現:滋賀県大津市)周辺を領有した譜代藩。戸田一西が関ヶ原の戦いで破壊された大津城の代わりに築いた膳所城を拠点とする。歴代藩主はほかに本多氏、石川氏など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の膳所藩の言及

【近江国】より

…15年(元和1)大坂の陣に勝利を収めた江戸幕府は,大坂を中心とした畿内支配体制のなかに近江も組み入れ,五畿内奉行(惣代官ともいう)喜多見五郎左衛門,ついで小堀政一(遠州)らが江州奉行を兼任した。寛永期に入ると近江国内の大名領,旗本領の整備が進み,膳所藩では17年戸田氏転封のあと本多康俊,菅沼定好,石川忠総と替わり,51年(慶安4)再度本多氏が領有,石川氏の7万石を継いだ。85年(貞享2)の膳所城下町は戸数930戸,うち武家屋敷499戸,町家409戸である。…

【膳所】より

…城を核として東西にのびる西ノ庄,木ノ下,膳所,中ノ庄,別保5ヵ村は町分を形成し,町中に東海道を通して,以後城下町として繁栄した。1601年(慶長6)初代城主は戸田一西(かずあき),その後城主は代々譜代の本多,菅沼,石川氏と交代し,51年(慶安4)再度本多氏が入封,近江国内で6郡,河内国内で3郡の膳所藩7万石(のち分封し6万石)を領有し,明治維新に至った。1901年に町制施行,33年大津市と合体した。…

※「膳所藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android