迫西川村(読み)せいにしがわむら

日本歴史地名大系 「迫西川村」の解説

迫西川村
せいにしがわむら

[現在地名]十津川村大字迫西川

小坪瀬こつもせ村の西方、紀伊国日高ひだか(現和歌山県日高郡)境付近に立地十津川郷のうち。元禄郷帳に初めて村名がみえ「セイニシカハ」と訓ずる。村高二・二三三石、幕府領。安政四年(一八五七)の産物取調帳(十津川宝蔵文書)に杉角尺〆七〇本、檜角尺〆二〇本、椴栂松尺〆一一〇本、椶櫚皮六〇〇枚、楮一二貫目、椎茸三〇貫目、割菜二〇貫目、茶一二貫目、松煙六〇貫目、蜂蜜三貫目とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android